'05.05.13 y.canata

ホーム

'05.06.10 y.canata

ホーム

会   場 北部コミュニティセンター 時津公民館 東部コミュニティセンター 福祉センター
時   期 第1土曜日 第2土曜日 第3土曜日 第3土曜日
参加申込者数
子ども(保護者)
16(4) 31(6) 34(11) 8(3)

参加者募集の呼びかけと申込者数

楽しいお料理教室、参加してみませんか?
季節のメニューを取り入れながら、『食べること」の大切さを考えてみよう!
(節句料理・秋の・収穫祭・クリスマス など)
大学生のお兄さんお姉さん、近所のおじいちゃんやおばあちゃんも来るよ。
一緒にわいわいやりながら楽しみましょう!
保護者のご参加もお待ちしております。
  いただきます  クッキング教室スタート

とぎつ子供の居場所づくり実行委員会(長崎県 時津町 代表 青山泰 発起人 中原 裕子)では、
平成17年5月7日(土)北部コミュニティセンターに於いて、いただきます クッキング教室をスタートさせた。
この事業は、子どもの居場所づくり新プラン 地域子ども教室推進事業の一つとして、
長崎県地域教育力・体験活動推進協議会からの委託を受け開催。

クッキング教室は、平成17年5月7日から平成18年3月までの毎週土曜日
午前10時から午後1時まで 計44回開かれる。

対象は時津町内の小学3年生から中学3年生までと保護者、
費用は1回300円程度の実費をいただく。

時津町内の四つの小学校経由で参加者を募ったところ、
小学生78人 保護者25人の申込があった(参加希望者の内訳は下表の通り)。

初回は5月7日(土)北部コミュニティセンターで開催された。
当日は子ども14人、保護者1人、スタッフ15人(大学生5人、実行委員及びNPO10人)
が参加。スタッフ15人の中には、見学または予習のため参加した人もいた。

クッキング教室は、真の「食育」とは?をテーマに
日本の伝統食に立ち返ろう!玄米を食べよう。
本物の味噌、醤油、天然塩を食べよう。添加物をなるべくとらない食事を。
農薬、化学肥料をなるべく使っていない元気な野菜を皮ごと食べよう。

というような話のあとに、四つのグループに分かれ、準備したメニューの調理実習に入った。

子どもたちもエプロン、バンダナに身を包み、
お母さん気取りで、スタッフの手助けを受けながら料理に取り組んでいた。

包丁を持つ手や粉をこねる手、目をこすりながら玉ねぎ切りに挑戦する子、
はじく油に困惑する顔、味見をする顔など、危なっかしくぎこちない感じはしたが、
全員真剣そのもの活き活きとした表情が印象的であった。

ちなみに、本日のメニューは
*3分つき米のご飯
*季節野菜の味噌汁
*ラクチン魚の照り焼き春野菜添え
*かしわもち   だった

最後にお皿に盛り付けみんなで作った料理を、『“いただきます”一緒に食べて』
『“ごちそうさま”あと片付けをして』、楽しいクッキング教室を終えた。

約1年間の長丁場の取り組みであることから料理講師の先生も、
やや遊び心を取り入れた楽しいものにしたいという考えで、工夫を凝らしている。
乞う ご期待!

大学生のお姉ちゃん,お兄ちゃん、近所のおじさん、おばさん(じいちゃん、ばあちゃんかな)
との触れ合いもあって、思い出づくりや子どもの居場所づくりの一助になるものと思う。

通常のスタッフ体制は、統括責任者1人、料理講師1人、料理サポーター2人、
及び安全監視役2人とする。但し、参加者数が多い場合や料理の内容によっては、
料理サポーターを増員するなど、臨機応変に対応する。

クッキング教室風景

樋口先生の話を熱心に聞く子どもたち

自分たちで作った料理を試食(会食)

北部コミュニティセンター教室(時津北小学校区 5月7日)


いただきますクッキング教室    四つの会場を一巡

子どもの居場所づくり「いただきます クッキング教室」も
小学校区別に分けた四つの会場を一巡した。
毎月メニューを変えて来年の3月までを予定している。

5月の各会場の様子は次の通り。

それぞれの会場毎に、参加人員数やお母さんの参加状況、料理講師、
スタッフの違いなどにより、特徴があって面白い。

時津公民館教室(時津小学校区 5月14日)

東部コミュニティセンター教室(時津東小学校区 5月21日)

福祉センター教室(鳴鼓小学校区 5月28日)

平成17年5月21日現在
“いただきます クッキング教室”    アンケート結果報告
小学校3年生から6年生までの児童52人(3年生 18人、4年生 10人、5年生 19人、6年生 5人、
内男子15人)から聞き取りによるアンケート調査を行ないました。
その結果を取りまとめ報告します。

アンケートについての講師の感想

改まってアンケートをとってみると、多くの子供さんたちから苦手だった野菜が食べられるようになったり、
教室で作ったものをお家で作ったりと、私たちとしては嬉しい報告を聞くことができました。

元々お家ではお手伝いをしている子供さんたちが多かったようですが、
5月の時点では危なっかしい包丁使いだったのが、今では見違えるように上手になってきました。

食事も野菜も美味しいといいながら食べてくれる子供さんが多くなって、
片付けも率先して手伝ってくれる子供さんが増えています。

この教室の欲張りな狙いである、「楽しく食べる」「環境にやさしく料理する」「身体にいいものを食べる」
「ご飯と味噌汁は作れるようになる」が少しずつ形になってきているのを感じています。
本当に一緒に料理をしていくのが、楽しくて嬉しい限りです。

また、来年2月にも同様のアンケートを実施しようと考えています。
そのアンケートは今回のアンケートとあわせて、子供さんたちとの成長の記録として、
報告書にまとめることができたらいいなと考えおりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
(講師 長大生 吉田 真菜様記)

アンケート結果取りまとめ

その他の質問
質         問 回       答   (人)
1.普段食べてるもので、どんなご飯・おかずのメニューが好きですか カレーライス(11)、ハンバーグ(7)、味噌汁(7)、ご飯(6)、玉子焼き(5)スパゲッティー(5)、グラタン(4)、パン(4)、サラダ(4)、アイス(2)、明太子(2)、納豆(2)、シチュー(2)、目玉焼き(2)、以下各1 うどん、ラーメン、カレーうどん、コロッケ、赤飯、ゆで卵、卵かけご飯。
2.食事のことで家族にこうして欲しいと思うことは、何かありますか なし(26)、食事中はテレビを見ないで、消して欲しい(4)、家族そろって食事がしたい(3)、食事の時間を早めて欲しい(3)、おやつ(3)、デザートをつけて欲しい(3)、メニューを増やして欲しい(2)、今のままでいい(2)、話をしたい(2)、以下各1 量を減らして欲しい、けんかしないで欲しい、冷凍食品を減らして欲しい、妹に早く食べて欲しい、毎日ミートボールを出して欲しい。
3.料理教室で一番美味しいと感じたものは何ですか 春巻き(12)、魚の照り焼き(8)、フルーツ寒天(7)、柏餅(6)、かぼちゃのサラダ(6)、ホットケーキ(4)、葛餠(3)、焼きラーメン(3)、シューマイ(2)、全部(2)、スイカ(1)、ご飯(1)、お茶(1)。
4.前は食べられなかったけど、食べられるようになったものがありますか なし(14)、なすび(2)、とまと(2)、野菜全般(2)、きのこ(2)、以下各1 オクラ、湯で野菜、インゲン豆、にんじん、魚、きゅうり、かぼちゃ、きのこ、レタス。
5.作ってみたい料理や知りたいことがあれば教えて下さい 作ってみたい料理:
カレーライス(7)、ケーキ(3)、アイス(3)、ぴざ(2)、じゃがバター(2)、スパゲッティー(2)、以下各1 コロッケ、肉じゃが、餃子、たこ焼き、オムライス、チャーハン、杏仁豆腐、から揚げ、ハンバーグ、うどん、ステーキ。
教えて欲しいこと:
やり易いきり方(1)、魚のさばき方、刺身のつくり方(1)
6.食事に関する時間で、一番楽しみにしていること、楽しみは何ですか 食べるとき(14)、なし(12)、皆で食事するとき(12)、好きなものが出たとき(4)、今日のメニューを考えるとき(4)、おやつのとき、デザートが出たとき(3)、跡片付け(3)、買い物(1)、全部食べられたとき(1)。

アンケートの答えの中には、子供たちの率直な気持ちが現れていて、
親として考えさせられるものがあった。

例えば、テレビを見ないで欲しいとかけんかしないで欲しい、冷凍食品は止めて欲しいというのもあった。
皆で一緒にご飯が食べられないという子供の中には、お父さんが単身赴任中というのもあった。

一方、料理教室の成果か、「前は食べられなかったけど料理教室で作って食べられるようになった」
という問いに答えた子供が31人、14種類の食べ物が挙げられた(主に野菜)。
おやつを選ぶときに、「身体にいいかどうか考えて選ぶか」という質問に1人以外全員がはいと答えた。
また、「地球にいいことはなんだと思うか」という問いに、節水やゴミ拾いが多く上がった。

教室の狙い通りに徐々にではあるが、成果が上がっているようだ。
来年3月終了時点での子供たちの成長が楽しみである。

ホーム

y.canata '0510.9

※ アンケート取りまとめの資料は、長大生 吉田 真菜様からご提供いただきました

“いただきます クッキング教室”で おにぎり大会とゲーム大会
子供の居場所づくり“いただきます クッキング教室”では、おにぎり大会とゲーム大会を実施した。
クッキング教室も6ヶ月が経過し、子供たちも料理を楽しみながら作り、そして食べるようになった。
包丁さばきも板につき可なりスキルアップした。また、米の研ぎ汁で茶碗を洗い、
脂ものの料理がないときは、洗剤を使わないとかの教えも、きちんと守れるようになった。

10月は、30分間で握るおにぎり大会と、2分間で回答するゲーム大会を楽しんでいる。

おにぎり大会は、玄米や白米など4種類のご飯を炊き、それぞれのグループの全員が、
4種類のおにぎりを握るというもので、丸や三角、大きいものや小さいもの種々雑多の
おにぎりが出来上がった。トッピング材として梅干し、ごま塩、おかか、昆布、みそなどが準備され
それぞれ思い思いのおにぎりを作った。中には自分のものと分かるように目印を付ける子もいた。

ゲーム大会は、講師の大学生たちが作った、野菜をテーマにしたオリジナルのゲームを楽しんだ。
大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが出題者となって8つのゲームをこなした。

1問5点満点で4つのグループの得点は、41点、36点、35点、31点の順だった。
満点の40点を超えているのは、ヒントなしで瞬時に回答したチームには
6点をあげてもよいという特別ルールが適用されたためである。
立ち会ったお母さんたちも分からないと言っていたが、各チーム好成績であった。

このゲームは、9月11日(日)に行った吉田 俊道先生(大地といのちの会代表)の
講演会のときの後半1時間の子どもの時間に使ったものを、あまりよく出来ていて
勿体ないからということで、料理教室の中で活用することにしたもの。

大学生も自画自賛の自信作で、皆様方からの要望があれば出前サービスもいとわないと
申しております。お気軽にお問合せください!
写真集(時津公民館会場 時津小学校区)

おにぎりの作り方の説明

おにぎり作り

4種類のおにぎりの出来上がりと会食風景

ゲーム大会

野菜の名前当て

怪我や病気に効く野菜は

どんな料理が出来る

野菜の分類

片栗粉の花は

大豆を加工したらどうなる

野菜がとれる時期は

ゴミを出さない方法は

会食

4種類のおにぎり ご飯の原材料はお分かりですか?

ホーム

吉田 俊道氏の講演会にリンク

y.canata '05.10.16

“いただきますクッキング教室” 終了まじか アンケートで子どもの成長を見る
平成17年度の「子どもの居場所づくり」、“いただきますクッキング教室”は3月で終了します。
子どもたちも日に日に成長し、包丁捌きや煮る、炊く、蒸かすも上手になりました。

そうゆう中で、ソフト面で子どもたちがどう成長したかを見るために、昨年9月と本年2月にアンケートを実施しました。

その結果、前回と今回で急速な変化は見られないものの徐々に効果が表われているのが感じ取られます。
教室で繰り返し実践してきた味噌汁の作り方や米の研ぎ方、研ぎ汁を使った茶碗洗い、無農薬の元気な野菜の話、
折に触れ話して聞かせた“食の安全”など心の片隅に止め、役に立ててくれるものと思います。
以下アンケートの結果と教室の概要を取りまとめ報告いたします。

ホーム

y.canata '06.03.11