クッキング教室の風景(6月9日 時津公民館教室)

放課後子ども教室 “とぎついただきますクッキング教室スタート”

「とぎつ子どもの居場所づくり実行委員会」(代表 青山 泰 事務局 中原 裕子)は、
平成19年度の「放課後子ども教室」“とぎついただきますクッキング教室”を、5月26日にスタートさせた。

 「とぎつ子どもの居場所づくり実行委員会」では過去2年間、「子どもの居場所づくり」事業として“とぎついただきますクッキング教室”を開催したが、本年度(平成19年度)は「放課後子ども教室」運営委員会(駕屋 美恵子委員長)と「とぎつ子どもの居場所づくり実行委員会」との協働事業として実施することにした。

 この放課後子ども教室は調理室でのエコクッキングや野外活動、環境・食育の講演会などで、食や自然環境の大切さを学びながら、子どもの居場所、環境づくりを行うことを目的とする。
 
 具体的には日本の伝統的食事である「ご飯と味噌汁が自分でつくれる」を基本に、地場産の旬の野菜や添加物の少ない食品を使って身体にいい料理づくりを学ぶ。また、できるだけ生ごみを出さない(減量化)教室とする。
 
 野外では野菜の種まきと収穫を体験し、自分で手を掛けた野菜を料理し食する。キャンプ場では薪や炭でご飯を炊いたり、バーベキューを経験する。

 大村湾クルージングでは大村湾の魚介類、自然、歴史、環境に触れ大村湾の大切さを学ぶ。

 講演会では地球温暖化防止のために自分で出来ることや食の大切さを学ぶ。

 基本的には町内四つの小学校校区別(4教室)にグループ分けしているが、他教室との合同の催しを計画し、子どもたちの交流の場を設ける。※時津公民館教室と東部コミセン教室は申込者多数のため、一部他の教室に移ってもらった。

 教室は統括責任者1人、料理担当講師1人、料理サポーター2人、安全担当2人の構成で、NPO法人 コミュニティ時津の会員、大学生、一般の協力者など幅広い年令層のスタッフで運営する。また、保護者の方にも出来る範囲で協力をお願いすることもある。年間スケジュールは下表の通り。

y.canata '07.6.10

ホーム

平成18年度の“クッキング教室(クリック)
自己紹介 参加者の学年は3年生〜67年生でした 
自分で作った料理で会食 今日のごみの量は350g/40人です
味噌はすりこぎで混ぜてこしてね!
味見はこうしてするんだよ!
玉ねぎが目にしみる!
もう少し小さく切りましょう!
今回の料理講師は長崎大学生(環境科学部)
中原校長先生?の訓示(初回の挨拶)