“とぎついただきますクッキング教室”スタート
   平成26年度の放課後子ども教室“とぎついただきますクッキング教室”が5月10日(土)、北部コミュニティ教室からスタートした。

 子どもの居場所づくり実行委員会(代表 青山 泰)が教室を開催して、10年目の今年は、
時津町内4つの小学校(時津北、時津、時津東、鳴鼓)の3~6年生、77人が参加。教室別では北部コミセン13人、時津公民館20人、東部コミセン31人、福祉センター13人。

 教室のスタッフは、当法人の会員や大学生らで各教室ごとに編成する。来年2月まで44回の教室を土曜日に開催する。子どもは調理実習8回、野外教室3回 計11回の教室に参加する。

 4教室合同の野外教室は、8月2日(土)「大村湾と遊ぼう」、11月8日(土)「ミステリーバスツアー」、12月6日「収穫体験」を予定している(変更もありうる)。

 この教室は、エコクッキング教室として開催しており、野菜は皮から芯まで料理に使う。できるだけ洗剤を使わず、米のとぎ汁で洗う。野外体験では環境について学ぶなどを目標に取り組んでいる。

 子どもは「ご飯とみそ汁」を、自分で作れるようになることを目標に、1年間学習する。
調理実習(クリックすると拡大)
コンロに鍋をかけ着火 中火に調整
調理室の全景
野菜など食材の切り方の実演と説明
ニンジンのヘタは1番元気なところ 黒い部分を取る程度
計量カップの説明(米の量は1人0.5合 水の量は180ccの半分)
今日のオリエンテーションは 久松スタッフ
受け付け
調理実習(クリックすると拡大)
大学生スタッフが指導 水の分量は・・・、米の研ぎ方は・・・。
時津公民館調理室の全景
ご飯とみそ汁が作れるようになろう。食材の分量を表示
包丁の使い方、野菜の切り方、エコクッキングの話
調理実習(クリックすると拡大)
米のとぎ汁は洗いものに使う
実施要領説明、一般的な注意事項の説明
受け付け
事前のスタッフミーティング
  5月24日(土)、時津東小学校 校区。今日の料理は、ご飯とみそ汁、豆乳グラタン、リンゴのコンポート。
参加者は、子ども30人、スタッフ12人(うち見学を含む大学生8人) 計42人。
  5月17日(土)、時津小学校 校区。今日の料理は、ご飯とみそ汁、豆乳グラタン、リンゴのコンポート。
参加者は、子ども15人、スタッフ14人(うち見学を含む大学生 9人) 計29人。
  5月10日(土)、時津北小学校 校区。今日の料理は、ご飯とみそ汁、豆乳グラタン、リンゴのコンポート。
参加者は、子ども11人、スタッフ15人(うち見学を含む大学生 10人) 計26人。
リンゴを切る又は味噌汁のダシの出具合をチェック
米の研ぎ汁は捨てない 後片付けの洗い物に使う
ページトップへリンク
ホーム
ページトップへリンク
ホーム
ページトップへリンク
その他の風景(クリックすると拡大)  
味噌汁のダシ取りとナスと厚揚げの煮物づくり
同上 フライパンで焼き揚げる こんがりキツネ色になったかな!
山いもをすりおろして 混ぜて「山いも鉄板焼き」の素材づくり
福祉センター教室にとっては 本年度4回目の調理実習
8月30日(土)、鳴鼓小学校 校区。4回目の福祉センター教室の料理は、ご飯とみそ汁、山いも鉄板焼、ナスと厚揚げの煮物、バナナアイス。参加者は、子ども12人、スタッフ7人(大学生3人) 計19人。
福祉センター教室
y.canata '14.5.24
時津公民館教室
ホーム
北部コミセン教室
受け付け
実施要領説明、一般的な注意事項の説明
包丁の使い方、野菜の切り方、ムダはないなどの話
ホーム
y.canata '14..8.30
y.canata '14..5.25
東部コミセン教室
y.canata '14.5.12