“とぎついただきますクッキング教室”最終回
今日1日のスケジュールと注意事項の説明
今日1日のスケジュールと注意事項の説明
卒業証書の授与式(クリックすると拡大します)
 “とぎついただきますクッキング教室”は、今年度をもって終了します。当法人設立の翌年(平成17年)に、子どもの居場所づくり実行委員会(青山 泰 代表)を立ち上げ、町内4つの小学校の3~6年生を対象に希望者を募り、エコクッキングと環境について学ぶことを目的に10年間続けてまいりました。

 当法人は、安全な食の生産と食育事業の一環として、子どもの居場所づくり実行委員会との協働事業というスタンスで、教室の運営、実施に関わってきました。なお、この教室のスタッフは、当法人会員と長崎大学と長崎外国語大学の学生さんが務めました。

 参加児童は、一時100人を超えることもありましたが、今年度の参加児童(登録数)は77人でした。参加者数減の理由は、いろいろあると思いますが、少子化も原因の一つだと分析しています。教室の卒業生には、既に、成人式を迎えた子がいます。また、この教室がスタートした年に生まれた子は3年生で、教室の一員として参加しています。

 年間44回(5月から3月まで)、土曜日の午前中に、町内4つの校区別に会場(北部コミセン、時津公民館、東部コミセン、福祉センター)を変えて実施します。子どもは月1回参加します。今年度の場合、子ども個人は調理実習8回、野外教室3回、計11回に参加しました。

 この10年間、調理実習では「ご飯とみそ汁が作れるようになる」を基本理念に、毎回、違う料理にチャレンジしました。野外教室では「大村湾クルージング」や「さだまさしの詩島探検」「崎野公園でのディキャンプ(バーベキュー)」「佐世保の海キララ見学」などで、環境についての勉強や野外体験もしました。

 今年の野外教室は「浦郷公民館での“大村湾と遊ぼう”」と「長崎ペンギン水族館見学」「子々川郷中山での収穫体験」でした。詳細は当法人のホームページでご覧ください。

 最終回のクッキング教室(卒業教室)は、保護者の方にもご参加(見学)いただきました。

 料理のメニューは、ご飯とみそ汁、根野菜のカレー、いりこと昆布のつくだ煮です。卒業試験も兼ねていますので、大人は手出しせずに、後片付けまで子どもに任せます。

 各教室の最終回の様子は、このページに順にアップしました。

    2月07日(土) 北部コミュニティセンター教室
    2月14日(土) 時津公民館教室
    2月21日(土) 東部コミュニティセンター教室
    2月28日(土) 福祉センター教室
最終日は特別にケーキのデザートが出る 6年生から順に好きなケーキを取る 最後に保護者が取り  残り物の福はスタッフがいただく
長い間のご支援、ご協力ありがとうございました。
子どもたちの健やかな成長をお祈りしています。
子どもの居場所づくり実行委員会及びスッタフ一同
締めくくりは 保護者の「家庭での子どもの様子」 大学生スタッフからの「子どもたちへのメッセージ」 会員スタッフの「クッキング教室への想い」を語ってもらった
保護者からは「包丁の使い方も知らなかった子どもが、ご飯も作れるようになりよくお手伝いをしてくれる」
「自分は仕事があったので、土曜日をどう過ごさせるかを考えていいたが、この教室に通わせてから、親にはできないことまで経験させていただいた」
「上の子が3年、次の子が2年お世話になった。今度3年生になる下の子もお願いすることにしていたが、今年で終わりと聞いて残念」などの声があった。
y.canata '15.3.1
卒業証書の授与が終わったら 子どから「1年間のクッキング教室に参加しての感想」を述べてもらった(写真をクリックすると拡大)
大学生スタッフから卒業証書の授与 左写真は3,4年生  右は6年生
卒業試験で作った料理で昼食 デザートを食べたら「1年のあゆみ」をまとめたDVDで1年を振り返る
全員そろって集合写真
福祉センター教室
 福祉センター教室の最終回は、2月28日(土)に開催しました。
 参加児童数 13人、保護者8人(弟 1人を含む)、スタッフ8人(うち大学生 3人)、総勢39人でした。

 保護者として参加されたたお父さんは「子どもがクッキング教室に通うようになってから、共通の話題ができて家族のコミュニケーションの機会が増えてよかった」と話されました。
写真左からクッキング教室OBのT君(高校を卒業して今年就職)のあいさつ 2枚目は大学生スタッフから子どもへのメッセージ
右3枚の写真は 保護者が子どもの家庭での様子を述べているところ
保護者からは「今回が最後で残念 下の子もお世話になることにしていた」「スタッフの皆さんは 子どものために時間を作ってくれて感謝している」「ごみ出しなど細かいことを子どもから注意される」「体調を崩したときに いろいろ手伝いをし食事を作ってくれた」「男の子も料理ができるようになってほしいという思いで参加させた」「環境・料理に興味を示すようになった」などの声が聞かれた。(写真をクリックすると拡大)
後片付けも自分たちで! 米の研ぎ汁で皿を洗い  コンロを磨き上げて  大学生スタッフの「片付け合格」をもらって終了
y.canata '15.2.22
卒業証書の授与子どもの感想を聞く(写真をクリックすると拡大)
卒業証書の授与と子どもに クッキング教室の感想を聞く
「1年のあゆみ」DVDで 1年を振り返る
卒業式は 特別に ケーキのデザート
卒業試験の課題 子どもが作ったご飯とみそ汁/根野菜のカレーで 保護者 スタッフも一緒に食事
全員そろって集合写真
玄関前で 今日1日のスケジュールと注意事項の説明
 東部コミュニティセンター教室の最終回は、2月21日(土)に開催しました。
 参加児童数 21人、保護者28人(兄・姉・弟・妹を含む)、スタッフ12人(うち大学生 7人)、総勢61人でした。

 7年前にこの教室に通って今年、高校を卒業し就職の決まったお兄ちゃんも、保護者として参加したお母さんと一緒に参加してくれました。
東部コミュニティセンター教室
子どもの1年を終えての感想/大学生から子どもたちへ/保護者から子どもの家庭内の様子や感想/スタッフのクッキングの終わりに当たっての言葉
保護者からは「子ども3人がお世話になった」「現在 5年生 あと1年やっていただけると良かった」「妹もやるつもりでいた」などの声が聞かれた 
y.canata '15.2.14
◎ スピーチ(クリックすると拡大)
◎ 後片付け(クリックすると拡大)
後片付けも自分たちで・・・
大学生スタッフから卒業証書授与(左写真から小3、小4、小5)
「1年のあゆみ」DVDで 1年を振り返る
卒業試験で作った料理で 保護者弟妹と一緒に会食
卒業試験に取り組む 自分でご飯とみそ汁、根野菜のカレーを作る
全員そろって集合写真
時津公民館教室
 時津公民館教室の最終回は、2月14日(土)に開催しました。
 参加児童数 18人、保護者21人(弟妹を含む)、スタッフ13人(うち大学生 7人)、総勢52人でした。
今日1日のスケジュールと注意事項の説明
 北部コミュニティセンター教室の最終回は、2月7日(土)に開催しました。
 参加児童数 9人、保護者14人(弟妹を含む)、スタッフ11人(うち大学生 5人)、総勢34人でした。
北部コミュニティセンター教室
全員そろって集合写真
卒業試験は 全員合格 自分たちで作った料理で昼食 肉の入ってないカレーも美味しい(隠し味にショウガとニンニクを使ったそうな) デザートは ケーキ
最後まで自分の手で後片付けができました
卒業証書授与の後に、1年間の感想を述べてもらう
保護者からは「クッキング教室の料理を家でも作ってくれた」「子どもからいろいろと教えられる」という声が聞かれた
また「来年も通わせるつもりでいた」とか「弟も一緒に申し込むことにしていたが・・・」と 今回で終わりになることを惜しむ声もあった
最後のクッキング教室への思いも込めて 「1年のあゆみ」を振り返る 
y.canata '15.2.11
後片付け(クリックすると拡大します)