ホール1階席
ピース・バードの皆さん
y.canata 2021.11.8
康平君と愉快な仲間たち(宮本&簗瀬ファミリー)
カナリーギターサークル
T-baiiet mhsic factory
以下の画像は、すべて画像内でクリックすると拡大します
時津中学校 吹奏楽部(ダイナマイト/糸/ウィーアー)
とぎつファミリー合唱団
時津ギタークラブ
鳴北中学校 吹奏楽部(世界はあなたに笑いかけている/うっせわ/夜に駆ける)
つくしんぼ混成コーラス&つくしんぼコーラス
受付を済ませた人をホールに案内
司会進行役の山田さん
相川 節子 教育長のあいさつ
玄関を入ると、手のアルコール消毒、検温をし健康チェックシートに記入して、受付で確認を受けてホールへ。
玄関ロビーのレイアウト図
令和3年11月7日(日)、とぎつカナリーホールで、時津町町制施行70周年記念事業 第50回時津町文化祭「音楽祭」が開催されました。昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止となり、2年ぶりの開催となりました。
コロナ禍での開催であることから、11月3日の「芸能祭」同様、万全の感染防止対策が講じられておりました。「芸能祭」の様子は、本ページ末尾のリンクをクリックしてご覧ください。
「芸能祭」には21団体が出演し、午前10時開始、午後2時終了でした。「音楽祭」には10団体が出演し午前10時開始、午後4時終了でした。
単純計算をすると、昼休み時間を除き、1団体当りの割り当て時間は、「芸能祭」が約8分、「音楽祭」が27分でした。「音楽祭」では1団体が数曲演奏するなど、中身が違うので比較すること自体に無理がありますが、「音楽祭」は、換気のための休憩時間(10分)は設けずに、出演団体の交替時間(インターバル)を、より長く取っていました。
コロナ感染症防止のために、密を避け換気が必要なことを理解し、開演前の相川教育長のあいさつから最後まで、インターバルの長さはありましたが、楽しませてもらいました。
コロナ禍の中の出演者及び開催関係者の皆さんに感謝です!
そして翌8日は雨、天気にも感謝です!
会場のとぎつカナリーホール
玄関入口の表示板
手のアルコール消毒とサーマルカメラによる自動検温